少し前、新宿にミュンヘンのホフブロイハウス公認の
ビアホールができたのは知っていたのですが、やっと行ってきました。
歌舞伎町の居酒屋などが入っている雑居ビルの3階。
なんとか本場っぽい雰囲気をだそうと頑張っているのはわかりますが
ハコ・ロケーションともにちょっと無理があるような(笑)
あの重厚な雰囲気にはなかなかなりませんね。
天井が低いというハンデを乗り越えるのが難しいのでしょうか。
こちらはヴァイツェン(飲みかけでスミマセン。汗;)。
とても気に入りました!
今年は年末にミュンヘンへ行くので、
その時にはホフブロイハウスへ行ってこれを飲みたい!と思いました。
こちらはピルス。
まあ、これはフツウ・・・
そして、ソーセージの盛り合わせ。
日本に入ってくるドイツソーセージって、日本人好みのものを選別してますね。
ドイツに行くともっといろんな種類があり、
見ただけではどんな味なのか・食感なのか想像できないものが多いのですが・・・
外国人が見た目だけでソーセージ(ヴルスト)を選ぶのって
すごいギャンブルだったりします(笑)
だから、日本でドイツ料理店へ行ってどんなにヴルストを食べても
それらは数あるヴルストのうち、日本人好みのごく一部でしかないと思うんです。
ツム ビアホフ
http://www.eyema-ent.co.jp/shop/shop01.html
※コメントの投稿はここをクリック Tweet
2010/08/21
ホフブロイハウス公認
post:
liebejudith
at:
11:17
2
comments
2010/08/15
インセプション
ようやく観てきました!
夢の中に入り、夢を他人と共有し、操作し、夢の中でさらに夢へ入っていく。
夢と現実と、夢の中の夢と、そのまた夢と・・・が同時進行し、行ったり来たり。
よく考えたなー、という感じです。
最後のシーンは観る者の想像力をかき立てます。
マグリットの絵が見えたようでした。
パラレルワールドとか、輪廻転生とか、
そういう思想も巧みに採り入れられているのでしょう。
もう少し観る者の頭を使わせる展開だとカンペキだと思いましたが、
これが誰にでもわかりやすいギリギリのレベルなのでしょうか。
VFXもすごい!夢の中だけに何でもアリですね。
Ellen Pageという女優さんがとても印象に残りました。
フランス人かな?でも英語も上手いし・・・と思ったらカナダ人でした。
とても魅力があります。
1987年生まれの23歳。将来が楽しみです。
渡辺謙さんは、独眼竜正宗の頃から大好きです。
しかし今回は渡辺謙さんの演技力を存分に発揮・・・という役でもなく
ちょっと残念でした。もったいない。
Leoはスーツ姿が格好いいですね!
※コメントの投稿はここをクリック Tweet
post:
liebejudith
at:
22:20
0
comments
label: Movie
2010/08/12
絶品アップルパイ!
桜木町駅前の Bubby's Pie & Diners のウィスキーアップルパイです。
久々の大ヒットスイーツ!
外はナッツが入っていてサクサクカリカリ。
中はウィスキーでソテーしたアップルフィリング。
添えてあるのは生クリーム。
なのに全然くどくない!しつこくない!重くない!甘過ぎない!
お腹いっぱいなはずだったのに、別腹とばかりにすいすい入ります。
毎週食べに来てもいいぐらいです。
Bubby's Pie & Diners
http://bubbys.jp/
本店はNYCにあるらしいです。
※コメントの投稿はここをクリック
Tweet
post:
liebejudith
at:
21:40
2
comments
2010/08/01
La Maison du Chocolat
2007年、ネスレに買収されたことで長年続いたGODIVA頂点時代が終わり、
ピエールマルコリーニが上陸して以来ここ数年、
日本には数多くのショコラティエが上陸していますが・・・
La Maison du Chocolat もそんな第3世代のショコラブランドの1つでしょう。
ここのチョコレート、大好きです。
甘さが口の中にいつまでもくどく残ることなく、
口の中でシュワッと消えます。
表参道・青山通りにあるサロンでは、
夏にはアイスクリームが出てきます。
店舗がハナエモリビルにあった頃には
ソフトクリームがあったような気がします。
・・・が、当時販売していたのはソフトクリームではなくカップアイスだったようです。
暑い夏の表参道の路上で食べたのはアイスだったのか・・・
このアイスクリームも、ここのチョコレートと同じ!
口の中で甘さがシュワッと溶けるアイスでした!
すごい・・・
La Maison du Chocolat
http://www.lamaisonduchocolat.co.jp/
(※skrbさん、いろいろご指摘ありがとうございました。)
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
23:23
4
comments
Copyright © 2007 - 2013 liebejudith All Rights Reserved.