2010/03/30

ジークフリートは3度死んだ

気温は低いものの、素晴らしく良い天気の1日でしたね!


R0020210


そんな日に休暇を取って屋内にこもっていました(笑)

新国立劇場の「神々の黄昏」最終日です!


R0020199


今回、「神々の黄昏」は5回公演中3回観に行きましたが
やはり最終日は気迫が違いました。

さすがに歌手陣は疲れがたまっているのか、
最初から飛ばさずにペース配分を考えた歌唱でしたが、最後は完全燃焼。

特に、ブリュンヒルデを歌ったイレーネ・テオリンの
ジークフリートが死んでからの場面は鬼気迫るモノがありました。
最後はやはり声が出ていなかったのですが気合いが勝った歌唱。
「圧巻」の一言。
テオリンはこの一連の公演で日本での人気を確立するのではないでしょうか。

ハーゲンを歌ったダニエル・スメギも良かったです。
ああいう声が出るバリトンは日本にはいませんね・・・
欲を言えば、もう少しドスの効いた声で圧倒的存在感があれば・・・
これもテオリンがすごすぎた故の贅沢な感想なのでしょうか。
・・・と思ったのは前回同様でした。

R0020220


ジークフリートの葬送行進曲は、21日とはまったく別もの。
テンポもぐっと遅くなり、個人的にはしっくり来るテンポにかなり近くなりました。
 ・・・21日は振り間違えたのでは?・・・という疑惑が(笑)
このジークフリートの死の場面、本当に感動的です。
また観たい!・・・でももう2度と観られない舞台であろうことはほぼ確定・・・


学生時代にトラヴェルソの有田先生、バロックオーボエの本間先生に
教わったことですが、どんな曲にもその曲が持つテンポがあると考えています。
それは演奏者の好みや解釈に左右されない、絶対的なものです。
そこにはまったとたん、その曲が活き活きと輝き出すテンポがあるのです。
逆に、そこにはまらないとどこか違和感が拭いきれない演奏になりがちです。


R0020226

ダン・エッティンガー指揮の東フィルも大健闘。
終演後は大きな拍手とたくさんのBravo!が飛んでいました。

しかし、ホルン、ワグナーチューバ、バストランペットは
最終日まで良くなりませんでした・・・残念。
比べてはいけないと思いつつ、
2日前に聴いたミュンヘンフィルの金管群のレベルとは雲泥の差があり・・・
せめて音程だけは合っていて欲しいです。


ちなみに、舞台上に登場したブリュンヒルデの黒い家、
実は同じ形で大きさの違うモノが3種類用意されていて
場面毎に使い分けられていたそうです。
21日のバックステージツアーの時に聞きました。


R0020234


先日は1階席、今日は4階席でした。
演出は近くで見ないとわからないこと・
上から見ないとわからないことの両方がありますね。
同一演出をいろいろな角度から見られたのは面白い経験でした。


R0020242


・・・しかし、4階席って雰囲気がピリピリしていて
お客さん同士のトラブルが多いです。

ちょっとの音や乗り出しで周りから厳しめの注意が飛んで雰囲気が悪くなったり、
本人が気づかずに足が椅子の背中に当たっただけで前の席の人が怒り出して、
最初から「当たっちゃってましたか?ごめんなさい。気をつけます」では
済まされない雰囲気になっちゃったりとか。

後者は子供連れの家族の母親が騒いでました。
周りも「そこまで怒るほどなの・・・?」と首をかしげるぐらいに怒って
会場のスタッフにクレーム入れて席を変えてもらって・・・
端から見ていると空気を悪くしている一番の要因はそのお母さんだったと思います。
子供のいる前で他のお客さんとトラブルになるのもちょっと・・・と思いますし。


先週、ワーグナーの孫のウォルフガング・ワーグナー氏が亡くなり
会場には追悼の意を表するパネルがありました。


R0020236


新国立劇場もウォルフガング・ワーグナー氏の演出で
上演したことがありましたね。

ご冥福をお祈りします。


R0020195


8年ぶり・2年がかりの一大プロジェクトもこれで終わり。
次に東京でリングが上演されるのはいつになるのでしょうか?


神々の黄昏
http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000192_opera.html



※コメントの投稿はここをクリック

2010/03/29

ティーレマン

もう3月も残り3日とは思えないほど寒い1日でしたね。


今日はコンサートを聴いてきました。


R0020162


クリスティアン・ティーレマン指揮
ミュンヘンフィルハーモニーのコンサートです。


場所は、横浜・みなとみらいホール。
ここへ行くのは久しぶりでした。
みなとみらいホールの開演のベルは船の出航の銅鑼の音なんですよね。

 ※情報いただきました。あの銅鑼は、日本丸のものだそうです。

R0020176


曲は大好きなBrucknerの交響曲第8番 c-moll。
2007年秋の来日時の第5番が素晴らしかったので
今回の第8番を本当に楽しみにしていました。


このオケのブルックナーの第8番と言えば、
20年前にサントリーホールで聴いたチェリビダッケ指揮の演奏が忘れられません。
チェリビダッケも個性的ですし、あの頃のMPOは猛者揃いということもあり、
非常に強烈な演奏でした。
ちなみに、その演奏は以前LDで出ていましたが来月あたりにCDで出るそうです。
(私はNHKの放送をS-VHS録画したテープを持っていますが
再生できるかどうかわかりません。笑)


R0020163
 これはランドマークタワーです。
 ここで4階から転落して亡くなった方がいるんですよね・・・
 元からあった手すりの上にさらにガラスの防護壁が取り付けられていました。


今日の楽譜はHaas版です。
Nowak版を公式な稿とする見解も多いですが、
ソナタ形式としての構成の美しさ・強固さで私はHaas版が好きです。
Nowak版を聴くと特に第3楽章の再現部で展開が唐突に聞こえます。

Haas版の楽譜は既に絶版となっており入手できなくなっています。
私は80年代に第7番と第8番だけ手に入れており、今となっては宝物です。

まさか東西ドイツ統一のあおりで絶版になるとは思っていませんでした。
知っていれば、3番も4番も買っておいたのに!


R0020186


今日のオケは16-14-12-10-8型の両翼配置。
左奥にコントラバス、右奥にホルン。
ハープ3台、トランペットとトロンボーンは1アシ付きです。

コンサートマスターはNasturica-Herschovici氏。

フルートはJäckle氏。Michael Kofler氏じゃなくて残念。
Kofler氏の笛、気に入ってるんです。

オーボエもクラリネットも首席は女性でした。
すごく良かったです。

ホルンのトップはJörg Brücknerという人。
この方のいいときは素晴らしいんだろうな
と思わせる音でしたが、コントロールがイマイチでした。
楽器かマウスピースを変えた直後なのか、
あるいはたまたま調子が悪かっただけなのか・・・
ちょっと粗さが目立ってしまった場面も。

パウケは若い人でした。
MPOにはPeter Sadloという伝説のPaukerがいて、
なんだか彼もSadloを意識したようなプレイだと思いました。

前回の来日時に一部で「あの子はだれ?」と話題になった、
美人コントラバス奏者のGuoさんもいました。


R0020166


全体としては、前回の来日時の第5番の方が完成度が高かったような気がします。
全神経を張り巡らせて鉄壁のアンサンブルを!というオーラが
(前回に比べて、ですが)やや弱かったような印象。
原因が、コンマスの腕なのか、ホールの違いなのか
オケの集中力の違いなのかは定かではありませんが・・・

それでも、他ではちょっと聴けないような
非常に高水準な演奏であることには間違いないでしょう。

第1楽章の第1主題がフォルテに切り替わった瞬間に
あの緊迫感でブワッと汗が出た気がしましたし、
第3楽章は本当に美しく美しく・山は高く高く。。。
深く・たっぷり・大きく・重厚に・壮麗に・ゆったりと響き渡るブルックナー。
これぞドイツのオケでブルックナーを聴く醍醐味。

最後の音を長めにたっぷり響かせた後は静寂。
この瞬間は会場に居合わせた人だけが味わえる至福のひとときですね。


R0020181


会場では、ティーレマン&ミュンヘンフィルによる
ブルックナーの第4番&第7番のDVDが販売されていたので買ってきました。
レコード店の店頭より数日だけ早い先行販売なのだとか。


・・・しかし、日曜のマチネにブルックナーはいただけませんね。
自分でコンサートを選べない初心者層に易しく(優しく)ありません。



※コメントの投稿はここをクリック

2010/03/25

再度、黄昏

仕事帰りにまた行ってしまいました。


神々の黄昏
http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000192_opera.html


でも早退も半休もままならなかったので、第3幕のみです。

先日21日は3階2列の席でしたが、今回は1階5列という特等席。
生声バッチリ、演出の細部までバッチリ。

21日との違い:

  • ・オケの安定感は増しました。でもバストランペットとワグナーチューバの音程最悪はそのまま。難しい楽器なのはわかりますが・・・
  • ・テオリン様はちょっとお疲れ気味。中2日で5回公演の3回目でこれはちょっと心配です。
  • ・ジークフリートの葬送行進曲は少しテンポが遅くなりました。
  • ・カーテンコールのエッティンガー・オケに対するブーイングはかなりおとなしくなりました。
先日のバックステージツアーの時に聞いたのですが、
最後にジークフリートを火葬する焼却炉に薪をくべる場面、
どんどん入れると詰まるので、実は中に人がいて中で片付けているのだとか。
そう言われて良くみると、中に入れられた薪が引っ込んでいくのがわかりました(笑)

あと、芝居中にずっとつけている指環がパズルのピースの形であることも
近くで見て初めてわかりました。
最後のシーンでパズルの最後の1ピースがはまるというのも理解できます。

最後の最後の現代人が出てくるシーン。
やはり映写機をみんなで囲んでいて上映会が終わった!という演出でした。
欲を言えば、ラインの黄金ではヴォータンが映写機の映像を
じっと眺めるシーンから始まったので
最後もヴォータンで締めて欲しかったですね。
ラジライネン氏をそのためだけに来日させるわけにはいかないでしょうけど、
とりあえず似たような体格の人に槍持たせて眼帯させてればそれらしくなるのでは。


今回の一連のリングチクルスでは、ジークフリート・プレート、
ブリュンヒルデ・ハーフ、ノートゥング・デニッシュなど、
作品にちなんだメニューが用意されました。

R0019528


これはジークフリート・プレートです。

R0020160


最終日はバッチリ有休を取って行く予定です。



※コメントの投稿はここをクリック

2010/03/23

空飛ぶモンブラン

日曜日の散策中に、赤坂サカスの Maxim's de Paris で見つけました。


空飛ぶモンブラン。


R0020119


このネーミングがぶっ飛んでます。

カクテルグラスの中でモンブランが宙に浮いています。

マロンペーストはかなり濃厚で粘性の高いもの。
中にはクリーム。

上にも下にもマロングラッセ。
上下違うモノです。凝ってます。
上はこれでもか!ってぐらいにお酒にどっぷり漬かっていて
指でつまむとリキュールがしたたり落ちるんじゃないかと思うほど。
下は砂糖が強めのもの。

土台ははじめメレンゲかと思ったのですが口に入れてビックリ。
マカロンです。

乗っかっている細いチョコレートも、
この細さなのにその濃厚さがわかるほどの濃い濃いチョコレート。

難を言うと、マロンペースト部分が小さくて
食べ応えという観点でちょっと物足りなかったことでしょうか。



※コメントの投稿はここをクリック

2010/03/22

銀座~汐留~虎ノ門~溜池~赤坂~乃木坂~表参道

天気の良い日曜日、銀座から散歩スタートです。


まず向かったのは、浜離宮庭園です。

R0020065


菜の花畑が満開でした!

R0020002

あたり一面が菜の花の香りに包まれています。

R0020031

梅は終わり、桜にはまだ早いこの時期ですが、
菜の花に春を感じることができました。

ここは銀座から歩いていける都会のオアシスです。

R0020049

小さな子供を連れた家族連れが多かったのが印象的です。
手入れがしっかり行き届いているので、
子供を存分に芝生に転がしておくことができます。

自然も豊かで天気の良い日にはここの芝生でお弁当
・・・なんて休日もいいですね。


散歩を楽しんだ後は、汐留イタリア街にあるカフェで休憩。
初夏を感じる季節になると、ヒューガルテンが美味しいですね!

R0020067


その後、新橋・愛宕・虎ノ門を抜けて溜池へ。

赤坂アークヒルズ横のスペイン坂・桜坂は都内でも開花の早い場所なので
いち早く花見ができるかな・・・?と期待していってみました。

R0020080

まだまだ、一分も咲いているかどうか、という程度でした。

残念。



さらに歩いて、赤坂サカスへ。

R0020110

ソメイヨシノはまだまだですが、三春桜が見事に咲いていました。
これは一見の価値ありですね。本当に見事です。

サカスの Maxim's de Paris で休憩。

R0020112


他のテーブルで、シャンパンチョコレートフォンデュを頼んでいる人がいました。

キウイ・イチゴ・パイナップルがグラスに入っていて、
スタッフがそこにシャンパーニュ(しかもドンペリ)をなみなみと注いでくれます。
そのシャンパーニュ漬けになったフルーツをチョコレートにつけて食べるのです!

これは一度やってみたいですね・・・


そしてさらに歩き、乃木坂へ。

R0020137
R0020133

ソメイヨシノとは違う種類の桜が咲いていました。

R0020138
R0020141


そして、青山霊園を抜け、乃木坂トンネルの脇を通り・・・

R0020144


表参道へ。

echikaで軽く飲んで帰りました。

R0020152

ここ、気に入ってます。
気軽にふらっと立ち寄って軽くつまんで軽く飲むには最高です。



銀座~汐留~虎ノ門~溜池~赤坂~乃木坂~表参道と、よく歩いた1日でした。

※あとで調べたら14kmぐらい歩いていました。
 せいぜい10km未満だと思っていたのでビックリです。


R0020081



※コメントの投稿はここをクリック

神々の黄昏

8年ぶりの大プロジェクト・トーキョーリングもいよいよ佳境ですね。


壮大な叙事詩4部作の最後を飾る、神々の黄昏が始まりました。


IMG_0483


オケはダン・エッティンガー指揮の東フィル。
弦は艶も厚みもあって良かったのですが、金管が・・・
音程悪いし、いいところでホルンが外して会場が固まった瞬間があったし、
超重要パートのバストランペットがショボショボだったし・・・
エッティンガーは2年越しでこの大作をよく振りきったと思いますが
肝心のジークフリートの死の場面が個人的には全然好みじゃありませんでした。
テンポ速めであの音楽にしっくりきません。
でも全体では中だるみする場面もほとんどなく、
休憩を挟んで6時間半、集中力が切れなかったのはすごいと思いました。
 (最後のカーテンコールで指揮者にものすごいブーを飛ばしている人がいましたね・・・
 そこまでする必要があるか?ってぐらい執拗で不快でした。
 周囲の良識ある観客達もみんなしかめっ面。)


歌手では、ブリュンヒルデを歌ったテオリンが素晴らしい出来でした!
これは本当に凄かった。
背筋がゾクゾクし「神がかっている」と感じさせる瞬間も。
今日はコレが聴けて大満足です。
一昨年トゥーランドットを聴いたときはここまでの歌手という印象はありませんでした。
今年秋には新国立劇場でイゾルデを歌うことになっていますが今から楽しみです。

ハーゲンを歌ったスメギも良かったのですが、
個人的にはもっとドスの利いた圧倒的な迫力が欲しかったところです。
これもテオリンが凄すぎた故の贅沢な感想なのかもしれませんが。


IMG_0490


演出は、ところどころ本質ではないところで楽しいのですが
全体的にはイマイチ・・・

「ジークフリート」「神々の黄昏」と通して、
ジークフリートが子供扱いされていて
「無双の勇士」とか言われても何だかチグハグです。

最後は指環がラインへ帰ったのだかよくわからないし、
ブリュンヒルデの死の描写があっさりしすぎですし・・・

最後の最後に現代の人々が出てきたのはなんだかよくわからなかったです。
「・・・というワケでした、ちゃんちゃん。」
と、昔話の終わりっぽくしたかったのでしょうか?
昨年の「ラインの黄金」の冒頭が、ヴォータンが
映写機の映像を眺めているシーンから始まったので
「これは、全編をヴォータンの回想記にするという算段かな?」
とも思ったのですが、それなら最後もヴォータンで締めるのが筋ですし。

でもジークフリートの死の場面の演出はなかなかよかったです。
死の世界への光だけがジークフリートを照らし、
ジークフリートはブリュンヒルデの幻影を見る。
誰も動かず、ただただ葬送行進曲が流れる場面には感動しました。


IMG_0503


それにしても、この作品そのものがすごい。
音楽は洗練の極致。
ライトモチーフがキラキラ・ヒラヒラ・絶妙に重なり合い、
川の流れのように色々な表情を見せながら切れ目無く変化を続けていきます。

モーツァルト的な「天才のひらめきの連続」を感じます。
ため息が出ます。
それがどっぷり6時間半。
ため息つきすぎて疲れます。(笑)

この作品に触れられることが幸せなのだな、と思いました。
作曲されたのは1876年ですが、日本で初めて演奏されたのは1987年です。



最後にいいことが1つありました。
初めて、バックステージツアーに当選しました!
終演後約1時間、舞台裏や舞台上を見学できるツアーです。


舞台の上に行って、舞台装置を見せてもらいながら舞台監督さんの解説を聞けます。
少人数なので、雑談っぽくいろいろな質問もできました。

自分も昔は音楽をやっていた人間ですが、
今日初めて知った舞台の裏側がいくつかありました。

舞台上には、歌手が正面を向いて無くても指揮者が見えるように
いくつかモニターがあるのですが、すべてアナログ映像とのこと。
デジタルは再生までに若干のタイムラグがあるので使えないのだそうです。

他にも、指揮者は黒い服を着ているので、指揮台の背後だけは壁が白くしてあるとか
求める音や演目に合わせてピットの床の高さも上下させるとか。
今回のリングチクルスではプロンプタを全く使ってないことにも驚きました。


舞台装置の写真を撮るのはNGですが、
舞台から客席方面の撮影はOKとのことでした。


IMG_0512


ニーべルングの指環、今回は昨年3月4月と今年の2月3月で4部作の上演でした。
ヨーロッパの歌劇場のように1週間で4部作はムリとしても、
1か月1作を4か月で上演、とかできたらいいですね。
ヨーロッパの歌手を2ヶ月3ヶ月も日本に拘束しにくいとか、
他の作品を上演する期間が2/3以下になってしまうとか、
いろいろ難しそうですが。


ちなみに・・・
オペラシティでオペラをやっていると思われていることがありますが、
オペラを上演しているのは隣の新国立劇場です。
オペラシティには大小のコンサートホールはありますが、オペラ劇場はありません。
経営母体も違うし、建物もつながっていません。
新国立劇場は文部科学省の運営です。
オペラシティは東京オペラシティ文化財団という、都の外郭団体の運営です。


神々の黄昏
http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000192_opera.html


デジカメを自宅に忘れて、この日の写真は iPhone 3G で撮影でした。
ピントも感度も画質もやっぱりきついですね・・・




※コメントの投稿はここをクリック

2010/03/14

不動のビストロ

ビストロ Gare de Lyonは、自分の中では不動の存在といえるビストロです。
しかし行きたいときに予約が取れないことも多く、久しぶりの訪問でした。


この店は壁面一杯の棚にワインボトルが並んでおり、その中から自分でワインを選べます。
もちろん、好みを伝えて店員さんにお勧めをピックアップしてもらうこともできます。


この日選んだのは、Courbissac 2005 赤です。

R0019893

果実味たっぷりギッシリの南仏のビオワイン。

滑らかなブルゴーニュでもなく、サラサラなイタリアンでもなく、
飲み応えのあるしっかりしたモノを。
かと言って重い渋い(そして高い)ボルドーでもなく・・・

という気分の時は南仏ワインに限りますね。

ラングドックやローヌのワインはコストパフォーマンスも良く、
気軽に飲めるお気に入りがたくさんあります。


都心の日当たりの良い場所ではもう、ほぼ満開の桜も見られるほどの陽気です。
ラタトゥイユを頼んだら冷製で出てきました。

R0019898

そう言えばラタトゥイユも南仏料理でしたね。
南仏ワインに合わないわけがありません。


鶏のレバーパテ。

R0019902

プラムとクリームチーズが乗っかってます。
赤ワインがないと食べられないほどの濃厚さ。

クリームチーズは意外でしたが、良い組み合わせです。


そして、ラムロースト。

R0019906

赤く見えるのはトマトではなく、なんとイチゴです!
ここでこういう季節感の演出があるとは。
葉タマネギやヒメダイコンなど、春野菜もたっぷりです。


デザートはクレーム・ダンジュで
・・・と思ったら無かったので、アフォガートを。

R0019915

苦みたっぷりのエスプレッソが本当にたっぷり。
かなり大人なアフォガート。


最後はエスプレッソでシメ。

R0019931

コーヒーは胃の消化作用を助けます。
肉!酒!と食事をした後はコーヒーを。

昔、フランスへよく行っていたときにコーヒーの効果を実感しました。
彼らの料理はまさに狩猟民族の料理。
量が多く、脂っこく、重い。
コーヒーを飲まないと苦しくてその晩は寝られないほどでした(笑)


この店、金曜日の予約は本当に取りづらく、
10日ぐらい前から取っておかないと行けないこともあります。

しかし場所柄か、土曜日は比較的入りやすいです。
19時半頃からお客さんの回転が始まるので
その頃を狙って電話してみるのもいいかもしれません。


ワインも料理も接客もすばらしく、お値段はお手頃。
何度来ても「しょっちゅう通いたい!」と思わせてくれる店です。


R0019891


Gare de Lyon
http://www.garedelyon.jp/




※コメントの投稿はここをクリック

2010/03/07

金のモンブラン・銀のモンブラン

アンリ・シャルパンティエの銀座本店は
銀座1丁目、MELSAの裏あたりにあります。


R0019838

東京都保存建築物に指定されている重厚な建物です。



1階はブティックのみで、サロン・ド・テは地下にあります。

R0019865

この、地下へ降りる階段の周りにある本棚に
トイレへの隠し扉があるんです。
わかりますでしょうか???



アンリ・シャルパンティエにはモンブランが2種類あります。

金のモンブランと銀のモンブラン。


こちらが金のモンブランです。

R0019851
R0019856

上の栗のあたりに金箔がかけてあります。
ラム酒がたっぷり効いていて、下地はメレンゲ。
伝統的なフレンチスタイルのモンブランです。


こちらが、銀のモンブラン。

R0019853
R0019855

銀箔が振りかけてあります。
リキュール類は一切使用してなく、
土台はロールケーキです。


金のモンブランの方が好みでした。
お酒の効いた大人のモンブランです。

銀のモンブランは、お酒も使っていないし
下地もロールケーキなのでふんわり柔らかな感じ。



今回は2種類頼みましたが、
「金にしますか?銀にしますか?」と聞かれたときに
どちらも拒んだら両方もらえたのでしょうか?(笑)
「金なら1枚・銀なら5枚です」とは言われませんでした(笑笑笑)



銀座の一角にある伝統的な建物にあるサロンで美味しいお茶。

サロンはピンクと黒の内装で、完全に女性仕様です。
女性グループ客が圧倒的に多かったと思います。

アンリ・シャルパンティエの直営サロンは芦屋とここだけだそうです。


R0019859


HENRI CHARPENTIER
http://www.henri-charpentier.com/




※コメントの投稿はここをクリック

 



Copyright © 2007 - 2013 liebejudith All Rights Reserved.