山菜とか。
シャルドネとか。
信州牛とか。
信州アイスワインとか。
Hotelの窓から見える白樺とか。
標高1295mとか。
東急リゾートのからまつの池とか。
新緑とか。
ねじ花とか。
渓谷とか。
濃厚アイスとか。
※コメントの投稿はここをクリックTweet
2011/06/26
初夏の信州蓼科
2011/06/25
雨の日に花を。
この季節、雨の日に花の写真を撮りたい!と思うのです。
蓼科高原にある、バラクライングリッシュガーデンに行ってきました。
今年は時期が遅く、肝心のバラはまだ咲いていませんでしたが・・・
雨の日の接写は難しいですね。
近づいて、水滴を撮りたいと思います。
花と水はとても良い組み合わせですから。
でも、雲が多く暗い。
雨の日は風も出やすく、被写体が揺れてピントが合わない。
地面がぬれているから膝をついたりできず、手ぶれしやすい。
傘をさしながらカメラを構えるのも大変。
手持ちでは、これが限界です。
ボツにした写真もたくさんありました(笑)
でも、雨の日にしか撮れない写真をたくさん撮れたので、大満足(笑)
※コメントの投稿はここをクリックTweet
post:
liebejudith
at:
11:56
0
comments
2011/06/11
ふらっとツァラ
仕事が早く終わった時は、
雨が降っていなかったり暑すぎなかったりする場合は
六本木のオフィスから銀座あたりまでよく歩いています。
昨日もそんな気分で歩いていたのですが、
サントリーホールの前を通りかかったとき、
ふと「今日は何をやってるかな?」とのぞいてみました。
高関健先生指揮の日フィルで、
ツァラトゥストラはかく語りきです。
そういえば、高関先生がツァラについて
Twitterでしきりにつぶやいていたことを思い出しました。
このコンサートの準備だったのでしょう。
かなりの思い入れと情熱を持って
臨まれているコンサートのようです。
当日券があったので急遽聴いてみることに。
開演3分前にチケットを買ったのは初めてです(笑)
高関先生がRシュトラウスをやる時は、
先生の師匠でもあるカラヤンをかなり意識されるようです。
学生時代に先生の指揮で英雄の生涯をやった時もそうでした。
巨大な音のうねり。
その点のみにフォーカスした、非常に面白い演奏でした。
オーケストラがよく鳴っています。
この音響を作り出すことに心血注いだことが
よく伝わってきました。
それでも、フレーズの終わりが持続せず
残念になってしまうのは日本人の性ですね。。。
ドイツ人とはそのあたりのマインドがどうしてもちがいます。
※コメントの投稿はここをクリックTweet
post:
liebejudith
at:
18:02
0
comments
2011/06/05
横浜うかい亭で結婚式
先週、友人の結婚式へ行ってきました。
場所は、横浜うかい亭です。
ここは料理がおいしいので有名です。
とにかく、料理が楽しみでした!
まず最初に、素材を見せて客席を回る演出がありました。
最近はこういうの、多いのでしょうか?
料理はどれも期待通りに美味しかったです。
披露宴は料理とお酒をけちってはいけませんね。
おいしいお酒と料理が、お客さんを一番喜ばせます。
彼とは、6,7年ほど前から
業界の技術者の交流を通じての友人でしたが、
昨年からは同じ会社で働いています。
この結婚式に参列した別の友人も
彼とは共通の友人ですが
私とも彼とも同じ会社に鳴ったことがありません。
ソフトウェアエンジニアの世界は
働く会社に関係なく仲間・友人ができる業界です。
すごくいいなぁ、と思います。
あいにくの雨(というか、台風直撃)でしたが
いい結婚式でした。
※コメントの投稿はここをクリックTweet
post:
liebejudith
at:
1:32
0
comments
2011/06/04
ブラック・スワン
ブラック・スワン
観てきました。
凄まじい狂気の世界に疲れました。
精神的に追いつめられ破壊されていく様子のみに焦点をあて、
これでもかと執拗に、えぐるように描いています。
観ている方も精神的にやられます。
2回は観られない映画だと感じました。
で、この映画はR18に指定すべきなのでは・・・
※コメントの投稿はここをクリックTweet
post:
liebejudith
at:
20:33
0
comments
label: Movie
2011/06/03
茶古力
香港で買ってきた、
なんとも楽しいお茶フレーバーのチョコレート。
中国語でチョコレートは「巧古力(cha ke li)」ですが、
お茶フレーバーのこのチョコレートは「茶古力(cha ke li)」です。
うまいネーミングですね。
抹茶。
ジャスミン茶。
龍井。
アールグレイ。
水仙。
鉄観音。
烏龍茶。
プーアール茶。
ベースのチョコがなかなかおいしい。
そこにほんのりお茶の風味を付けている感じです。
香港へ行ったらぜひ買いたいお土産ですね。
※コメントの投稿はここをクリックTweet
post:
liebejudith
at:
0:29
0
comments
Copyright © 2007 - 2013 liebejudith All Rights Reserved.