そして、朝。
もちろん朝風呂に入ってから朝食です。
・・・これ、朝食です(笑)
温泉粥や温泉卵など、温泉らしい品もあり、
煮物・漬け物など長野らしい品もあり。
食後にはロビーでコーヒーのサービスも。
白骨温泉「泡の湯」さんは本当に素晴らしい宿でした!
お風呂も◎、料理も◎、スタッフの細やかな接客も◎。
写真を撮りませんでしたが、館内も綺麗で清潔。
ここまで清潔感のある宿は、一流ホテルを含めてもそう無いと思われます。
接客レベルの超一流ですね。
いつかまた、必ず来るでしょう。
毎年冬は必ず・・・とか実現できたら最高です!
泡の湯
http://www.awanoyu-ryokan.com/
帰りに、諏訪大社へ寄りました。
諏訪大社は、諏訪湖周辺に
上社前宮、上社本宮、
下社秋宮、下社春宮の4つの社がある、
全国の諏訪神社の本社です。
全部を回る時間はなかったので、
駅から徒歩で回れる下社秋宮、下社春宮に行ってきました。
下社秋宮。下諏訪駅から徒歩10分ぐらいです。
境内に温泉が湧いていました。
秋宮から旧中山道を20分ぐらい歩くと、春宮です。
(フジテレビの某アナウンサーが「旧中山道」を
「いちにちじゅうやまみち」と読んだのは有名です。笑)
なんと!
御柱祭で使う綱を作る、「綱打ち」の現場を観ることができました!
地元の男性達がかけ声をかけながら綱を編んでいきます。
しかし、団体ツアーのおばちゃん達が
綱に群がって一緒に編もうとしたのは・・・いけません。
観光客向けに行われているイベントではありませんし、
地元の"男性のみ"が参加している意味を考えないのでしょうか?
我々観光客は邪魔にならないように見せていただくだけに止めておかないと。
春宮からさらに5分ぐらい歩くと、「万治の石仏」があります。
詳しいことはわかっていない石仏。
異教的・密教的な雰囲気も漂わせています。
モアイっぽい雰囲気もあります。
岡本太郎氏が絶賛したのだそうです。
今年が350周年だそうです。
最後にヘンなものを観て帰途に就きました。
今年の初旅行は信州・長野。
良い旅でした!
※コメントの投稿はここをクリック
2010/03/04
白骨温泉~諏訪大社
post:
liebejudith
at:
22:45
5
comments
2010/03/03
泡の湯の創作和食懐石
温泉旅館の夕食なんて、どうせ量が多くて、
山の中なのに無理して美味しくないお造りも入ってて、
ちょっとだけ郷土料理なんかも採り入れて・・・
食前酒: りんごと日本酒のカクテル。
チーズフォンデュ。えび・ブロッコリー・パン。
なんて思ってました。
平目とウド。
信州鮭(ニジマスとブラウントラウトを掛け合わせた新種)と生湯葉。
かんぱちと山芋。
ゴメンナサイ。
地酒4種の味くらべ。
泡の湯の夕食は、ジャンルで言えば創作和食懐石。
あなご・冬瓜・よもぎ麩の炊き合わせ。
「創作和食」というと自己顕示欲強めな創作意欲を前面に押し出したものや、
オシャレさ優先になってしまっているものが多いというイメージなのですが。
温泉粥と野沢菜のコロッケ。
ここの夕ご飯には脱帽しました。
野沢牛の朴葉焼き。
岩魚の塩焼き。
和と洋とその土地のものがバランス良く・センス良く・そしてアイディアさも。
4種のきのこと鴨のつくね鍋。
投じそば。
奇抜さや押しつけがましさを感じないのは、
なにより美味しく食べることを重視しているからでしょう。
夕食の後にはロビーでJazz Liveも。
「泡の湯」だけに、シャンパーニュのサービス付き。
しかもおかわり自由!
何杯おかわりしたか覚えてません(笑)
キーボードの伊藤ひであきさんという方、本当に上手でした。
和声の進行への感性がとても鋭くて繊細で豊か。
終演後にそこが良かったです!と話しかけたら
「そこ一番こだわってるのでとても嬉しいです!」と喜んでくださいました。
残念ながら、東京ではほとんど演奏活動をしてないのだとか。
ヴォーカルはユキエさんという方。
Jazz Dayのヴォーカルコンテストで準グランプリを獲得されたのだとか。
声量と音程が良かったです。
もう一度露天風呂を堪能して部屋に帰ると夜食が。
お腹いっぱいでしたが、美味しそうなので思わずぱくり。
美味しかったです!
大満足で就寝でした。
泡の湯
http://www.awanoyu-ryokan.com/
(つづく)
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
1:59
2
comments
2010/03/02
白骨温泉泡の湯
松本からバスに揺られて2時間。
乗鞍高原を越えてやってきたのは白骨温泉「泡の湯」です。
乳頭温泉「鶴の湯」と並ぶ、雪見露天の名所です。
一度行きたいと思っていたのでした。
ここの名物は何と言ってもこの大野天風呂。
なんと、混浴露天です。
ごらんの通り、駐車場から丸見えです。
宿のロビーからもよく見えます。
ここは女性にとっても混浴難易度(?)が低いのだとか(笑)
お湯の透明度は限りなく低く、中はまったく見えません。
専用の厚手の大型バスタオルが用意されています。
脱衣所は男女分かれていて、お湯の中に入ってから合流する形です。
「泡の湯」の名の通り、微炭酸性でよく温まります。
湯の華が舞う絶景雪見露天風呂。
夜になってからの、ランプの明かりが灯る景色も幻想的で風情があります。
日帰り入浴では体験できない、宿泊客だけが得られるこの時間。
到着した土曜日は、雪がとても少なくてガッカリでした。
宿の方も「こんなことあり得ません!」というぐらいの
暖かさと雨で雪が溶け、4月の残雪の時期程度になってしまったのだとか。
この時期は毎日氷点下15度の世界なので、雨が降るなんて滅多にないそうです。
ところが夜から雪が降り始め、
朝起きるとちゃんと雪景色になっていました。
本当に来てよかった!
泡の湯
http://www.awanoyu-ryokan.com/
しかし、ここの良さはお風呂だけじゃないんです!
(つづく)
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
0:25
2
comments
label: Trip
2010/02/28
信州松本
忙しい平日が続いていましたが、
週末はかねてから計画していた旅行へ行ってきました。
新宿から特急スーパーあずさに乗って一路信州・松本へ。
特急あずさと特急スーパーあずさ。名前に惑わされました(笑)
帰りに乗ったあずさの方が車両も新しくて綺麗で快適でした。
ただし、停車駅と所要時間はスーパーあずさの方が少ないです。
スーパーあずさの車両のリニューアルが待たれますね。
最終目的地は松本ではないのですが、ちょっとだけ松本市内を観光しました。
到着がちょうどお昼時だったので、地元・信州そばを。
ねらいをつけていたお店が要・予約だったのを知らなかったため入れず、
近くの良さそうな店を探して入りました。
この店、すごい割り切ったメニューです。
「そば」「そば大盛り」「そば半分」「かけそば」の他は
お新香と蜂の子、あとはお酒しかありません。
それだけに、蕎麦に全力投球なのでしょう。
細麺でのどごしがよいです。
水の違いを感じる、清涼感溢れる美味しいお蕎麦でした。
野麦
http://homepage3.nifty.com/soba-nomugi/
その後、国宝・松本城へ行ってみました。
天守閣にももちろん登りました。
あいにくの曇り空ですが、予報は雨だったので
降らなかっただけで上出来の天気です。
ここの天守閣は6階建て。4階より上がすごい急な階段で、
お年寄り・子供・身長の高すぎる人にはかなり辛いと思います。
身長も横幅もすごい外国人の方などはとても苦労している様子でした。
そして、バスに乗り込み目的地へ!
(つづく)
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
22:47
2
comments
2010/02/27
Nagoya
1か月ぶりに名古屋出張へ行ってきました。
でも、今回は日帰り。
午後に自社オフィスを出て、
16:30-18:00のミーティングに参加し、
そのまま帰ってきただけです。
・・・じゃ、面白くないので。
前回食べ損ねた手羽先ときしめんを食べて帰ってきました(笑)
駅の中のどうでもいいお店っぽいロケーションでしたが、
良い意味で期待を裏切ってくれて美味しかったです。
店員さんの気も利いていて◎。
今週も半徹夜が何日か続いた忙しい日々でしたが、
週末はリラックスしにちょっと旅行へ行ってきます。
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
2:16
3
comments
Copyright © 2007 - 2013 liebejudith All Rights Reserved.