遅ればせながら、「アマルフィ - 女神の報酬」を観てきました。
(イタリアンビール。モレッティのラ・ロッソ)
期待は、イタリアの絶景です。
(枝豆のムース。抹茶アイスのようです(笑))
しかし・・・室内での撮影や人物アップのアングルも多く・・・
(ヤリイカのフリット)
期待したほどには景色は楽しめませんでした。
タイトルになっているわりには、物語中のアマルフィの位置づけが弱いですし。
イタリアの風景を堪能するなら「天使と悪魔」の方が。
(トウモロコシのフリット。とても甘いトウモロコシでした)
配役はまずまずの豪華メンバーですが、
良い俳優の良さを引き出しきれないちょい役で使いすぎです。
(店名と同じ名前のワイン「LA VIOLA」。イタリアンにしては渋く重め。でも美味しかった!)
「贅沢」というより、「無駄」に近い感も。
(骨付きラムのペパーミントオイルのソテー。ラムとペパーミントの組み合わせが絶妙)
今では「力不足」の意味で間違って使われることも多い「役不足」という言葉ですが、
これはまさに「役不足」だな、と思いました。
(スパゲッティ。カニと枝豆のトマトソース)
ストーリーはやや荒唐無稽でしたが、
こういうスピード感のあるサスペンス推理物は嫌いではありません。
主演の織田裕二も好演でした。
(スパゲッティ。トマトソース)
結果的には、そこそこ楽しめました。
LA VIOLA
http://www.mikasakaikan.co.jp/e_viola.html
※コメントの投稿はここをクリック
2009/08/30
アマルフィ - 女神の報酬
2009/08/29
銀座オー・バカナル
ワインを飲みたい気分だったので、銀座のオー・バカナルへ。
金曜日の夜ということもあり遅くまで大混雑でしたが、
ちょうどよく道に面した席が取れました。
この店はいつ来てもにぎわっています。
雰囲気はパリ5区あたりの気軽な、しかし伝統的なカフェそのもの。
座席が密集して店内が狭いのも「らしい」です。
外に面した席でオープンカフェを堪能するなら
目の前を通行人やタクシーが行き来する銀座の店よりも
アークヒルズの広場に面した六本木の店の方が落ち着けるかもしれません。
豚頭のテリーヌ。
柔らかく煮た豚が揚げたパイ皮に包まれています。
ここは、パンも美味しいのです。
中目黒には、パンの販売専門の店舗もありますね。
そして、大好きな鴨のコンフィ。
隣のテーブルのお客さんが珍しいデザートを食べていたので
店員さんに「同じモノを」と頼んでみました。
Creme d'ange(クレーム・ダンジュ)
フロマージュ・ブランのデザートです。
フランスのビストロではよく出てくるデザートですが
そういえば日本では「定番」というほどには見かけませんね。
AUX BACCHANALES
http://www.auxbacchanales.com/
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
0:38
2
comments
2009/08/24
ピエール・エルメ
ピエール・エルメと言えばマカロンが有名ですが・・・
ショコラティエとしても超一流なのです。
青山にあるピエール・エルメへ行ってきました。
ここは日本で唯一、ピエール・エルメのカフェがあるのです。
選んだのは、「キャレマン ショコラ」という名のチョコレートのケーキ。
いろいろな種類のチョコレートが何層にも重なっています。
味も食感もさまざま。
・・・
と、さらりとチョコレートケーキを紹介しましたが・・・
本当はモンブランを食べに行ったのです。
知り合いの方から「とても美味しいよ!」とオススメいただいたので。
でも、完売していました。。。
また行きます。
ピエール・エルメ・パリ
http://www.pierreherme.co.jp/
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
22:47
2
comments
2009/08/23
休日のランチ
天気の良い日のランチは屋外に限ります。
六本木アークヒルズ裏に、お気に入りのオーガニックカフェがあります。
野菜ばかり大量に食べました。
10種類の野菜のサラダです。
オーガニックビールも一緒に(笑)
赤坂サカスにも店舗がありますが、テラスのあるこちらが断然いいですね!
M de Chaya
http://www.mcafe-dc.com/
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
21:11
2
comments
2009/08/22
インターナショナル縁日
今年も麻布十番納涼祭りの時期がやってきました。
やはり、世界30ヶ国の屋台が集結する国際バザール会場が見物ですね。
麻布・六本木・広尾地区の中間地点に位置することもあり、
屋台もお客さんも国際色豊かです。
チュニジア この帽子のお兄さん、 「ボク本当はエジプト人なんです」 って言ってました(笑) | ![]() |
![]() | エジプト |
インド 釜でナンを焼いています | ![]() |
![]() | ブラジル カナリア色のシャツです |
アルゼンチン セニョリータ!と呼んだら 最高の笑顔で振り向いてくれました | ![]() |
帰り道、麻布十番と六本木の中間地点にあるバーでこんなモノを発見。

「シャンパンかき氷」と銘打っていましたが、
ワインのかき氷ですね。
店員さんに聞いたところ、
赤ワイン・甘口の白ワイン・シャンパーニュをかけてあるのだとか。
とけて水になっても美味しい!!!
麻布十番納涼まつり
http://www.azabujuban.or.jp/event/event_next.html
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
21:53
0
comments
2009/08/21
鎌倉→江ノ島
市場へ行った後は江ノ電に乗って江ノ島へ。
目的のひとつは、しらす問屋の生しらすです。
いやいや、すごい人気でした。1時間待ちの行列です!
生しらす・桜海老丼を頼みました。
さすが、地元で取れたての生しらす。
まったく臭みが無く、新鮮で美味しいです。
しかし・・・
この「しらすビール」がまずかった・・・
見た目は黒ビールっぽいのですが、どろっとして何とも言えない舌触り。
「しらすエキス」が入っているそうで、苦みも強いです。
他のビールで割ってハーフ&ハーフにしないと飲めませんでした・・・
あまりに暑い日でした。
涼を兼ねて、江ノ島水族館へ。
イルカショーなどを見て帰りました。
普通に日帰りできるところに泊まりで行くのも楽しいですね。
いつもは日帰りなので朝や夜の顔を見ることは無いので
普段とは違う街の様子も面白かったです。
シャッターが閉まり、閑散としている小町通りなんて初めて見ました。
他地方や国外から東京へいらっしゃる方は都内やディズニーランドへ行ってしまい、
なかなか鎌倉へ足を伸ばす方がいらっしゃらないのも残念です。
鎌倉には京都とはまた違った「古都」の魅力がたくさんあるのですが。
私が次に鎌倉へ行くのは紅葉の時期でしょうか。
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
23:52
4
comments
2009/08/19
鎌倉野菜のイタリアン
夕食は小町通りにあるイタリアンバール Dolce far niente へ。
まずはスプマンテで。
暑い日は泡に限ります。
しかし・・・
気が抜けたASTIでした(笑)
グラスで頼んでいるのでこういうこともあります。
仕方ないですね。
スモークサーモンとチーズのブルスケッタ。
つまみながらメニューを見ていると・・・
「鎌倉野菜のバーニャカウダ」という名前の料理が目を引きました。
鎌倉野菜・・・?
こんな料理でした。
真ん中のエスプレッソカップには、熱したオリーブオイルと
すりつぶしたアンチョビで作ったソースが入っています。
これに野菜をつけて食べるのです。
「鎌倉野菜」を少し調べてみました。
「京野菜」「加賀野菜」のように地域独特の品種があるわけではなさそうです。
地元の農家の人たちが新しく作ったブランドのようなものらしいですね。
それでも、スーパーではあまり見ないような野菜も。
キュウリは色が薄くズッキーニのように柔らかく・甘く。
黄色いにんじんがあったり、トマト(フルーティ!)が楕円だったり。
こちらは四角豆と紫いんげん。 ほどよい苦みです。 | ![]() |
![]() | つるむらさき。 葉の裏がキラキラしてます。 こちらもやや苦み系。 |
モロヘイヤの仲間でしょうか。 粘りがあります。 | ![]() |
店員さんに野菜の名前を根掘り葉掘り聞きながら
存分に堪能しました。
この料理でこんなに楽しんだ客も他にはいないのでは・・・?(笑)

メインは豚肉のワイン煮で。

「ワイン煮」という名前から赤いシチューのようなソースを想像していましたが、
出てきたのはキノコベースのソースでした。
柔らかくて美味しいです。
そして、こちらも鎌倉野菜をふんだんに使った料理。
野菜のパスタ・アーリオ・オーリオです。

固めのパスタがちょうどよい歯ごたえ。
最後はカシスのジェラートとエスプレッソで。


Dolce far niente
http://www.e-ri.net/dfn/
お店の人に鎌倉野菜の市場の場所を聞いたので、次の日の朝に行ってみることに。
鎌倉市農協連即売所(通称レンバイ)です。

仲卸を通さず、農家の方が直接売っているので
市場と言うよりは直売所ですね。

前の晩に食べた野菜もたくさんありました。

鎌倉駅から徒歩5分ぐらい・若宮大路沿いにあります。

朝早く(8時前)に行くと、ものがたくさんあるのだとか。
鎌倉ではここで野菜を仕入れる飲食店も多いのだそうです。
最近は都心からも買い付けに来るお店も増えているようです。
何か買って帰りたかったのですが、
この日はまだまだ行動するつもりだったので断念。
早朝に鎌倉にいる機会もなかなか無いのですけどね・・・
※コメントの投稿はここをクリック
2009/08/18
鎌倉で森林浴
建長寺はいつもは北鎌倉を巡った後に来る場所なのですが、
今回の旅はここがスタート地点です。
境内では仏殿が特別公開されていました。
修復は最低限で、色などは落ちたままになっています。
これはこれで時間の流れを感じられていいものですね。
建長寺の裏の山を登り、半僧坊まで行くとカラス天狗がお出迎えです。
ここまで来るとこの眺めを得られます!
そして、いつもはここで引き返すのですが・・・
今回の旅はここからなのです。
歴史上はじめての幕府が置かれた鎌倉は3方を山に囲まれています。
当時はこの山が幕府防衛には重要な砦になっていたのですが、
今ではハイキングコースが整備されています。
建長寺半僧坊から瑞泉寺までの5キロあまり、
約2時間のハイキングコースでたっぷり森林浴!
・・・が今回の旅の目的のひとつでした。
整備されているとはいえ、ごくわずかですが途中には手を使わないと
上り下りできない箇所があったりします。
足首までサポートするトレッキングシューズぐらいはあったほうがいいですね。
コースの一部は横浜市にもかかっており、
鎌倉市・横浜市の最高地点を含んでいます。
水分をたっぷり補給しつつ歩くこと2時間弱。
「花の寺」瑞泉寺に到着しました。
瑞泉寺のこの階段が好きなんです。
左側が旧階段、右側が新階段です。
旧階段は鎌倉石という柔らかい石で作られているため傾き、変形しています。
この味わいがなんとも言えないのです。
旧階段は危ないので新階段が作られましたが、
古い方を撤去しないでちゃんと残してあるのがいいですね。
この階段にはそれだけの価値があるのでしょう。
少し歩いて「竹の寺」報国寺へ。
竹林が見事です。
その竹林の奥に茶所があります。
竹林を観ながらお茶とお菓子をいただけます。
お盆も鎌倉彫でした。
少しゆっくりし過ぎました。
この後杉本寺へも行きたかったのですが、
時間に余裕もなくなってきたので断念。
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
23:01
0
comments
label: Trip
Copyright © 2007 - 2013 liebejudith All Rights Reserved.