きつかったお客様のところでの仕事もひと段落。
雑誌連載の締め切りもひと段落。
さらにある計画も進行中でしたが、ちょっと小休止。
今週末は旅行の計画もしていました。
そんなタイミングで祖父死去の知らせが。
実は1ヶ月ほど前から入院していました。
享年95歳。あと1ヶ月少しで96歳でした。
ブログの更新再開には、もう少しかかりそうです。
※コメントの投稿はここをクリック
2008/06/28
もう少しかかりそうです。
post:
liebejudith
at:
21:24
6
comments
2008/06/21
みゆき館のモンブラン
銀座 みゆき館 のモンブランです。
ここのモンブランは有名ですね。
渋皮も入った和栗のマロンペーストはなかなかの味わいです。
下地はサクサクメレンゲ。
でも、私の中でのトップ3(アンジェリーナ・ピュイサンス・メゾンカイザー)を
覆すほどではありません。
銀座みゆき館
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13002698/
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
0:21
3
comments
2008/06/16
ビゴの店
Pâté屋に寄った後、ビゴの店へ行きました。
Pâté屋からはほんの徒歩1分の距離です。
いつもはパンを買って帰ることが多いのですが、たまには2階のカフェでランチを。
素晴らしい天気だったので、テラス席で。
天然酵母田舎風バゲットを使ったトーストサンドウィッチ。
さすが、パンの名門店。
パンが美味しいです。チーズとハムも良く合います。
ガリッ!バリッ!ととても良い音がしました。
アップルタイザーを頼みました。
これ、南アフリカの飲み物だったんですね。
知りませんでした。
自由が丘と田園調布のちょうど中間点なので少し行きづらい場所にありますが
パンがとても美味しいので、散歩がてらたまに利用します。
ビゴの店
http://www.bigot-tokyo.com/
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
23:06
0
comments
label: Gourmet
Pâté屋
田園調布と自由が丘のほぼ中間地点。
住宅街の中に突如現れる小さな森。
ここだけぽっかり、箱根や信州の山間のような世界です。
「Pâté屋」は、その森に囲まれた小さなパテ専門店です。
小さな店に小さなショーケース。
十数種類のパテやオードヴルを売っています。
いくつか買ってみました。
鱈とじゃがいものペースト。
少し酸味の利いた、さわやかなじゃがいもベースのペーストです。
ポテトサラダみたいにサラダに添えると合いそうです。
フーマス。
ゴマとひよこ豆のペーストです。アラブ風の味付けです。
クスクスやピタパンなどに合いそうです。
パテ・ド・カンパーニュ。
レバーをベースにした、田舎風テリーヌ。
今日の大ヒットでした!
お試し的に1枚だけ買いましたが、次回は2枚で。
・・・というか、2枚分の厚切りで買ってみたいと思います。
この店は、やはりパテの王道・レバー系が美味しいみたいです。
カフェも併設されているので、
ここでパテをつまみながらワインも気持ちよさそうです。
近所のビゴの店でバゲットを買って合わせるのもいいですね。
Pâté屋
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13044835/
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
1:02
0
comments
label: Gourmet
2008/06/15
あじさいの季節、そろそろ終わり
今、仕事がとても忙しいです。
さらに、お客さんのところではできない仕事もあるし、
雑誌記事の連載の仕事も受けてしまったし、
純粋にエンジニアとしての探求心からの調べ物や検証もしたりで・・・
週末も自宅で仕事してます(汗;
そんな中で、ちょっと息抜きに近所の多摩川台公園へ散歩に行ってきました。
先日の日記に比べ、多種多様・色とりどりなあじさいがたくさん咲いていました。
あじさいの季節も今がピーク。
そろそろ終わりも近づいています。
↓クリックすると拡大します。
あじさいの季節が終わったら、夏です!
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
0:03
2
comments
label: Trip
2008/06/14
銀座のイタリアンバール
ストレスとプレッシャーから解放される週末の夜。
仕事帰りに銀座のイタリアンバールで1人飲み。
三笠会館にある、LA VIOLA を時々利用します。
イタリアンらしく、バンコ(立ち飲みカウンター)と
サロン(テーブル席)で値段が違います。
1人飲みのときは、バンコで。
ピクルスやトリッパのトマト煮込みなどをつまみながらワインを。
男性でも女性でも、1人で気軽に立ち寄れる、使い勝手の良い店です。
銀座の駅からも近いですし。
LA VIOLA
http://www.mikasakaikan.co.jp/e_viola.html
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
12:49
0
comments
label: Gourmet
2008/06/07
自由が丘IDEEカフェ
今日は美容院へ行ってきました。
いつも使っている美容院は自由が丘にあります。
なじみの美容師さんに聞いたのですが、自由が丘は美容院の密度が世界一なのだとか。
何となく、表参道や自由が丘は世界有数の密度なのだろうな・・・
とは思っていたのですが、世界一とは!
そして、自由が丘はカフェ密集地域でもあります。
美容師さんに「最近話題のカフェはありますか?」と聞いてみました。
大丸ピーコックのある通りに最近できたIDEEショップのカフェがオススメとか。
というわけで、行ってきました。IDEE CAFE。
丸の内や東京ミッドタウンにもありますね。
ここ自由が丘の店舗は3月にオープンした
国内最大のフラッグシップショップだそうです。
午後15時を過ぎていましたが、さすがは週末の自由が丘。
少し待った上、喫煙可のテラス席しか空いていません。
まあ、オープンエアーなのでよしとしました。
頼んだのは「フロマージュ・カンパーニュ」という
名前の付けられたチーズケーキとコーヒー。
ホイップクリームとブルーベリーソースが添えてあります。
まあ普通に美味しいチーズケーキでしたが、
渋谷の139のチーズケーキにはかないませんね(^^;
次回はランチでも・・・
とも思ったのですが、自由が丘にはまだまだ気になるカフェが多くて悩みます。
IDEE CAFE
http://www.idee.co.jp/food/ideecafe/
パティスリーも併設されています。
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
17:13
2
comments
2008/06/02
あじさいの季節です
とうとう関東地方も梅雨入りしましたね。
自宅の近所にある多摩川台公園にはかなりの数のあじさいがあり、
毎年この時期になると見事な花を付け始めます。
これはこの前の日曜日の様子です。
まだまだ咲き始め。
開いている花ばかり撮りましたが、全体を見ると今は蕾の方が多いぐらいです。
あじさいは青い花から咲いていくんですね。
ちゃんと開いているのは青い花ばかりで、赤い花はまだ咲いていませんでした。
こんな形のなら、赤いのもありましたが・・・
来週末、再来週末あたりが見頃でしょうか。
時間と体力に余裕があれば鎌倉や箱根にあじさいを見に行きたいのですが・・・
今、仕事がハードなので難しいかも。
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
23:10
3
comments
label: Trip
2008/06/01
日比谷・ビール日和
今日は本当にいい天気でしたね。
日差しは強いですが風がさわやかです。
屋外フェスティバルでビールを楽しむにはこれ以上ない!
といういい天気でした。
というわけで、今年も行って参りました。日比谷オクトーバーフェスト!
オクトーバーフェストは、ドイツ・バイエルン地方のビール祭り。
毎年日本でも開催されています。
今年の日比谷オクトーバーフェストは5/23より始まり、今日が最終日です。
会場では何種類ものドイツビール・ドイツ料理が販売されています。
まずは大好きなフランツィスカーナーから。
上面発酵白ビール。柔らかくフルーティです。
ソーセージの盛り合わせ。
こちらはエルディンガーのドゥンケル。
ドゥンケルは麦をローストするので黒い色をしています。
黒ビールは、上面発酵ビールがほとんどなので
実は一般的なラガータイプのビール(ピルスナー)よりも白ビールに近いのです。
ケストリッツァー。
こちらはギネスに近い、さらに黒いビールです。
泡立ちもクリーミィ。
ドイツのバンドの演奏もあり、会場は大盛り上がり。
都内のドイツビールの専門店に行けば飲めるものばかりなので、
わざわざ混雑する最終日に行かなくても・・・とも思うのですが
なぜか行ってしまうんですよね(笑)
オクトーバーフェストは、テントの中で飲み食いするだけなのに
なぜこんなに楽しいのでしょうか?
ところで、「オクトーバーフェスト」とは直訳すると「10月祭」なので
この時期にやるのはおかしいですよね。。。
まあ、「ビール祭」と意訳しておきましょう(笑)
次回は横浜。横浜では毎年ちゃんと10月に開催しています。
日比谷オクトーバーフェスト
http://www.nihon-oktoberfest.com/fest_place/hibiya/index.html
※コメントの投稿はここをクリック
post:
liebejudith
at:
19:46
2
comments
Copyright © 2007 - 2013 liebejudith All Rights Reserved.