今月・来月は晴海のお客様のところで仕事をしています。
今日は私の上司と、勝ちどきのお客様のところで仕事をしている同僚の3人で
打ち合わせが予定されていたのですが・・・・
時間と場所から、月島のもんじゃへ行くという流れに(笑)
月島には、もんじゃ焼き屋がひしめく、
通称「もんじゃストリート」があります。
今回入ったのは、比較的最近できた店「夢二」です。
酔っぱらう前に、ビールおあずけで仕事の話を1時間ほど。
その後、もんじゃ&ビールです!!!
うーむむ・・・
とても美味しくいただいたのですが、
美味しそうに写真を撮るのが難しい!
もんじゃは、美味しそうな写真を撮るのが最も難しい食べ物の1つなのでは?
東京生まれ・東京育ちの私ですが、
どちらかというと東京西部で過ごした期間が長いので
下町の味・もんじゃにはそれほど縁がありません。
もんじゃを食べた回数も片手で数えられるほどです。
こちらは、デザートもんじゃ。
シューアイス巻きと、あんこ巻きです。
ほとんどクレープですね(笑)
これは店員さんに焼いてもらうべきです。
でないとこんなにキレイに作れません。
・・・ところで、友人の日記で「地震雲を見た」との気になる記述が。
ブログ検索してみると、
今日はかなりの広範囲で地震雲らしきものを見た人が多いようです。
Google ブログ検索 地震雲
用心に超したことはありませんね。
※コメントの投稿はここをクリック
ソプラノさんの伴奏♪
9 年前
4 comments:
いつもコメントを・・・と思い先延ばしにしておりましたが,「もんじゃ」と読み早々書き込みをさせていただきます.
はじめまして.
改めまして,mixyで足跡を残していただきましたmareryです.
わたくしも東京生まれ・東京育ちの30代でございます.
まだ『夢二』さんにはお邪魔しておりませんが,わたくしは20数年『もんじゃ近藤』にお邪魔しております.
食通のliebejudithさんはご存知かと思われますが,もし来店なさっていらっしゃらなければ,一度話のネタにいらしては如何でしょう?
あのもんじゃ街道の店主達を育てた生みの親でもある有名女将がおりまする.
またお邪魔致します.
では(^^)
こんばんは。
確かにもんじゃは被写体として難しいですね。
完成形の食べ物としての姿より
材料としての姿が最後まで続くせいでしょうか。
地震、気象庁の地震データベースを見ると、
日本列島の何処かでほぼ毎日震度3以上の地震が起きています。
最近とか、四川の地震があったから、と言う事ではなく
何ヶ月か前にチェックしたときもそうでした。
家族分と犬の分の食料と水、雑貨の備蓄をすると
半年ごとにかなりの出費になりますが
以前”3日分は備えを”と言われていたのが、
最近は8日分と言われているのですか?
買い出しが凄い事になりそうです。
mareryさん、
コメントありがとうございます。
私はもんじゃにはあまり馴染みがないので、
「もんじゃ近藤」さんも知りませんでした。
オススメありがとうございます!
次回は是非行きたいと思います。
カレルさん、
「材料としての姿が最後まで続く」
なるほど・・・と思いました。
完成形が無いとも言えますね。
地震の備えはちゃんとしておきたいと思いますが、
なかなか実践できません。
家族がいればともかく、一人だとどうにでもなりそうな気もして・・・
コメントを投稿