箱根2日目。ホテルのバスで元箱根まで行き、さらに恩賜公園まで歩いてみました。
3/1に芦ノ湖の釣りが解禁になったため、
芦ノ湖畔ではたくさんの人が釣りを楽しんでいました。
ニジマスなどが釣れていたようです。
このあたりには箱根旧街道の杉並木が残っています。
江戸時代、参勤交代の大名行列はここを通ったのでしょう。
そして、箱根の関所が見えてきました。
切り通しの向こうに突然現れた関所。
まるでタイムスリップしたような錯覚に襲われました。
近くまで行ってみると、まるで映画セットのようです!
でも資料館へ行って「映画セット」なんて思ったことを反省しました。
数々の資料から当時の姿を洗い出し、
石材を始めとした、発掘された当時の部材があればそれを使い、
失われた部分は忠実に復元し・・・
重要文化財などを手がける宮大工や石工の手によって、
当時と同じ場所・同じ位置に同じ基礎工事・同じ工法・
同じ建築道具・同じ素材などで忠実に復元されているのです!
その事実を知って感動しました。
まるで、ドレスデンのオペラや教会のようです。
これは、関所の遠見櫓から見下ろしたところです。
復元が終了し、昨年春に公開されたそうです。
まだキレイだったので思わず「映画のセットみたい」なんて思ってしまいました。
関所横にお茶屋がありました。
甘酒とお汁粉でひとやすみ。
そして、芦ノ湖の遊覧海賊船に乗って桃源台へ。
ランチは、湖畔の食堂でワカサギのフライ定食です。
ワカサギは芦ノ湖の名産です。
釣り船を経営している店ということもあり、
新鮮でなかなか美味しかったです。
自由が丘の金田にはかないませんが・・・
そして、ロープウェイに乗って大涌谷へ。
ここは箱根が火山だった頃の名残で、温泉が噴出しています。
山の中腹あちこちから水蒸気が立ち上り、すごい硫黄の臭いがします。
火山ガスが充満しているのでここには長時間はいられません。
足下にも白濁した温泉が流れています。
手をつけてみると、もちろん温かいです。
周りの石は硫黄で白や黄色に変色しています。
ここへ来た目的は、大涌谷名物の黒たまごです。
ここでゆでています。
噴出している温泉で茹でた卵ですが、硫黄が酸化して真っ黒になっています。
一つ食べると7年、二つ食べると14年寿命が延びるのだとか。
外は真っ黒ですが、中は普通のゆで卵です。
実は前日、ポーラ美術館の後に大涌谷まで来たのですが
時間が遅くてもう売り切れていたので、次の日にもう一度来たのです(^^;
やっと食べられた黒たまご!
満足して帰路に就きました。
帰りに箱根湯本の駅前で美味しそうな温泉まんじゅうを見つけたので買ってみました。
できたて・ふっくら・柔らかい温泉まんじゅう「箱根のお月さま」。
とても美味しかったです!
箱根湯本駅前という、立ち寄りやすい立地も良いですね。
毎回来るたびに帰りに寄りそうです(^^
※コメントの投稿はここをクリック
ソプラノさんの伴奏♪
9 年前
6 comments:
お久しぶりでっす(・∀・)!
いぃですねぇ~箱根♪
なんかliebejudithさんの日記見ていると
自分も旅?みたいなことしているようでとても楽しい気分になります♪
感謝☆です(^U^)
黒たまごすごいですね!
食べてみたい…
くろねこさん、
お久しぶりですね!お元気でしたか?
旅日記を楽しんでいただけて、嬉しいです。
黒たまごは、ギョッとするぐらい真っ黒ですよ~
んもー!!!
読んでいて凄く凄く箱根に行きたくなり、四月頭にホテル予約取っちゃいましたー!!!(^O^)/
にゃんぴんさん、
おお!?山のホテルですか?
昨年の日記も併せてどうぞー!
http://plaza.rakuten.co.jp/liebejudith/diary/200703250000/
箱根フリーパスは2日間用ができて使いやすくなりました。
・・・山のホテルではないです(((^^;
もちろんフリーパスで♪車は置いて電車でゆきますです。
昨年のも覚えていますよ(^O^)
その時からずっとポーラ美術館がー。
なので、今回は犬は家でお留守番してもらい、いっぱい箱根満喫してきます♪
・・・どうしても犬がいると行動に制限があって、昨年11月の箱根もあまり観光できなかったし(;_;)
にゃんぴんさん、
あららー、ゆずちゃんはお留守番ですか?まるで小さいお子さんから解放されるお母さんみたいですね(笑)
たしかに、犬連れだと美術館へは行けませんね。ゆっくり楽しんで行ってきてください!
コメントを投稿